2024年04月16日(火)快晴
8時10分起床 気温11度
ロキソニンを飲んだせいか、久しぶりにトイレに起きず、朝まで熟睡した。
体が冷えているので、サニタリールームで軽い運動。
コーヒーを淹れ、タブレットに向かう。
9時過ぎ、ダンナ起床
10時過ぎ、朝ごはん。
ハムエッグ
オレンジ
洋ナシ
パン
▼朝食
11時半頃、ごみ捨ての後、レセプション前でネット。
風が冷たい
11時40分頃、マルガレフに出発。気温17度
少し霞んでいるが、ピレネー山脈が見える。だいぶ雪が減った。
12時20分頃、ダム下の駐車場に到着。
駐車場は、ガラガラだ。
今日は、私の日で、Can Dit Xic エリアを目指す。
空気が冷たく、日向が心地よい。
ダンナが、日向エリアの方が良いかもと悩み出すが、とりあえずCan Dit Xic エリアを目指す。
前回は、アプローチで熱中症になりそうだったけど、今日は全然平気。
12時50分頃、Can Dit Xic エリアに到着。
なんと今日は、ドイツ人6人組
前回は、フランス人集団で、今日はドイツ人かい。
ローカルは、どこいった?
風がなく、意外と暑い。
まだ日が当たっている中、ダンナが Layka 6a にヌンチャクを掛けに行く。
▼Layka 6a を登る、ダンナ
このルートは、同じスタートから、3本のルートに分岐する。
私が、ダンナのビレーをしていると、ドイツ人のかっこよいお姉さんが、隣を登って良いか聞いてきた。
ダンナが登りながら、この後、TPで登るって言った方が良いよっていうので「I'm TP try」って、私はロープか?って英語だけど、通じた。
私がトップロープで登っても問題ないよう、隣のルートを登っていく。
でも、ダンナがリードで大丈夫だと思うよというので、リードすることにして、ダンナがロープを抜くと、先ほどのドイツ人女性が、TPじゃないの?大丈夫?って心配してくれた。
そして、今回初リードで、無事 Layka 6a をフラッシュしました。
確かに簡単なルートだったけど、昔の私なら、ピンが足下に来ただけで、やみくもに怖かったのが、そういうのがなくなったのは進歩ととらえよう。
▼Layka 6a を登る、私。
前回取り付けなかった La gran belleza 6b は、今日もドイツ人が登っている。
ダンナが、Layka 6a の隣の、Yuri Gagarin 6b+ にTPをかけてくれた。
▼Yuri Gagarin 6b+ を登る、ダンナ
しばし休憩。
14時回ったら、少し風が出てきて、肌寒い。
Yuri Gagarin 6b+ をTPトライ
ダンナがゴボウしても良いからねって、登りにくいらしい。
でも結構惜しくて、あわやノーテンって感じ。
本来、私の苦手系ルートなので、足使いがクライマーらしくなったじゃんと、ダンナが感心している。
どうせ登れないからと、新品の靴を履いて登ったので、勝負靴ならきっとノーテンだったと、日記には書いておこう。
まあ、所詮TPですが。
でも、こういうルートが、TPとはいえ、楽しく登れるようになったのが嬉しい。
▼Yuri Gagarin 6b+ を登る、私
15時半、El Vikari 7a+/b ダンナオンサイト
▼El Vikari 7a+/b オンサイトする、ダンナ
▼対岸の岩場
▼岩場の雰囲気
La gran belleza 6b が空いたので、ダンナがTPを張ってくれた。
休憩後、La gran belleza 6b をTPトライ。
スタートがパワームーブで、組み立てに苦戦したけど、スタートだけ何度もやり直して、後はノーテンで登れてしまった。
上部のスラブが怖くて、もうこのルートはいいやって言ったら、ダンナがなんで、悪いのは出だしだけなんだから、ねらい目じゃんって。
うーん、リード怖いけど、考えよう。
▼La gran belleza 6b を登る、ダンナ
▼La gran belleza 6b を登る、私

私が登っている間に、皆帰ってしまった。
私が登り終わった、17時過ぎは、岩場がシーンとしている。
例によって、対岸の岩の照り返しで、夕方の方が気温が上がってきた。
それでも涼しい。
この涼しさが暫く続くらしいので、それまでにRPしなければ。
▼トポと睨めっこする、ダンナ
17時半頃、風がまた出てきて、寒くなった。
誰もいないと、寂しい。
17時半過ぎ、ダンナ Imperium 7b 1回目
オンサイトならず、ホールドが分かりにくく、オンサイトには向かないルートのようだ。
ダンナ、悩むが、ちょっと休んで2回目。
で、2撃でした。
▼Imperium 7b を2撃する、ダンナ
18時15分頃、クライミング終了
18時45分頃、岩場撤収。
来た時のアプロ―チでではなくて、もうちょっと奥の方まで行ってから下る(砂砂で恐怖)アプローチで帰って来た。
▼帰り道、岩場を降りたところ。
19時10分頃、駐車場。気温18度
車が1台も停まっていない。
今日は、皆早いのね~。
19時45分頃、キャンプ場。気温15度
風がある
今日も、フランス人がいっぱい。
ダンナがシャワーを浴びに行く間に、米とぎ
入れ替わりでシャワー行くが、今日も暖かいお湯が出た。
気温が低いので、バケツの熱湯は、もっていった。
湯上りは、イカ墨缶つまみに、ビール
ダンナは、料理
22時45分頃、ごはん
野菜スープ
人参、ポワロウ、パプリカ、ズッキーニ、トマト、ここ豆、なっぱ、シャンピニオン
セロリを買い忘れたのが残念とダンナ
ソーセージ
米
たらこふりかけ
昨日の残りワイン、おいしくなった?
▼夕食
私が皿洗いする間、ダンナは洗い場でPC充電しながら作業
22時過ぎ、生チーズにミックスジャムを入れて、食べる。
22時20分頃、ごみ捨てのあと、レセプション前へ。
また私のスマホだけ、ネットに繋がらない。
MSカードの詐欺メールの、ヘッダーだけ確認できた。
星が綺麗 気温11度
フランス人が、わらわらと帰って来た。
レストランは静かだったので、ウルデモリンの街に行っていたのかな?
洗い場に、小さなごみ箱を置いてあるのだけど、そこにごみがいっぱい入れたでっかいビニール袋を捨てた人がいる。
ごみ箱からはみ出していて、もう他のごみは入れられない状態。
皿を荒っっているときとかに出る、細かいごみを捨てたいのに、それができない。
フランス人の仕業に違いない(濡れ衣かもしれないけど)
ごみは、集積所にもっていくのがルールと思うし、キャンプ場入口までもっていくのは面倒だけど、フランスだって同じでしょ(怒)。
22時55分、お休み~。
フランス人は、連日のどんちゃん騒ぎで疲れたのか、もう寝たようだ
風が出てきた。