2024年04月04日(木)晴れ
明け方寒くなって、シュラフを袋にしてもぐりこむ。
7時前に目が覚めるが、まだ暗いので2度寝。
8時半、起床。
ダンナが寝ている間に、洗濯。
その間に、スギウラさんがオレンジ切っとくねって、声掛けに来てくれた。
洗濯もの干して
9時過ぎ、バンガローへ行き、コーヒーを入れる。
9時20分頃、朝ごはん
▼朝ごはん風景。
顔を洗って、準備。
▼テントの周りに、洗濯物。
10時過ぎ、ウルデモリン(
Ulldemolins)へ。
▼ウルデモリンの入口に、車を停める。
10年前に買い物した雑貨屋さんはなくなっていたが、小さなスーパーができて、日用品はなんでも買える感じ(高いけど)。
▼小さいけれど、綺麗なスーパーができていた。
お肉屋さんはそのまま、でも馴染みのおばちゃんはいなかった。
▼ウルデモリンの教会。
教会の前で朝市(野菜、くだもの)をやっていて、野菜を調達。ここもカード決済OK。
▼朝一。
帰りに、小さいスーパーでも買い物、小さなレジだがPOSレジでハイテク。
そこの親父さんが、無くなってしまった雑貨屋さんにいた人で、移転したらしいことが分かった。
10年前、雑貨屋さんで、ハイキングマップなども買ったが、ここでは地図といった雑貨は売っていない。
11時半頃、テントに戻る。
テント内に散乱した、荷物を片付ける。
中々、片付きません。
12時半頃、マルガレフの岩場に出発。
ヨシカワさんは、バンガローに残って、ウルデモリン散策。
岩場に行く前に、マルガレフのキャンプ場のレセプション兼 Bar に行って、新しいトポを見たかったが、昼休みで閉まっていた。
キャンプ場に泊まっているのは、キャラバンばかりで、テントは一張りもない。
簡単な水場と、入口脇にトイレとシャワー(有料)があるが、快適ではなさそう。
テントで長期滞在は、厳しいかな。
ウルデモリンからマルガレフまで、10kmくらいと思ってたら、約24km。
記憶より、だいぶ遠かった。
13時15分頃、マルガレフの村から少し戻って、マルガレフ湖(ダム湖)があるエリアの最初の駐車場着。
ここまで路駐がいっぱいだったので、満車かなと思ったら、岩場の駐車場は、ガラガラだった。
Can Pesafigues エリア
10年前と同じように、ファミリーで賑わっている。
▼取付きが広くて平なので、赤ちゃん連れのファミリーに、人気のエリア。
L'altre jo 5+ に、ダンナがヌンチャクを掛ける。
スギウラさん、F
私、TPノーテン
・・・登ってから思い出したけど、この 5+ は際物で、アップ向きじゃなかった。
▼L'altre jo 5+ を登る、ダンナ。
▼L'altre jo 5+ をフラッシュする、スギウラさん。
▼L'altre jo 5+ を TPで登る、私。
次に、ダンナが Figa flor 6a+ に、ヌンチャクをかける。
スギウラさん、F
私、TPノーテン
▼Figa flor 6a+ を登る、ダンナ。
▼Figa flor 6a+ をフラッシュする、スギウラさん。
▼Figa flor 6a+ を TPで登る、私。
Can Verdures エリアに移動
ダンナ、Kriptonita 7c/+(旧トポでは、7c+)を触るが、Oneトライで回収。
・・・ちびっこには、厳しいムーブらしい。
▼Kriptonita 7c/+ に、苦戦するダンナ。
EL senyor de les mosques 6b+ に、ダンナがTPをはる。
スギウラさんと、私がTPトライ。
上部の核心ムーブが厳しく、私はできなかった。
▼EL senyor de les mosques 6b+ を登る、ダンナ。
▼EL senyor de les mosques 6b+ を TPで登る、スギウラさん。
▼EL senyor de les mosques 6b+ を TPで登る私と、左の7aを登る、ロートルのおじさん。
左隣の7aを、ロートルのおじさん二人が登っている。
どうみてもクライマー体系ではないおじさん二人だが、7aを登ってしまうのがすごい。
ちなみに、10年前、私が発進できなかったルートで、核心は最後らしい。
そのロートルのおじさんが、我が家が持っている10年前の手書きイラストのトポを見て、新しい写真のトポを見ろ見ろと、貸してくれた。優しい。
10年前と比べて、強いクライマーがいない気がする。
マルガレフブームも下火なのだろうか?
マルガレフ湖の下に、キャンプ場がある。
10年前は、フリーキャンプでトイレもなかったが、今は有料になって、簡単なトイレが設置された。
車でキャンプ場の脇を通って、奥の岩場を見に行った。
南仏はどの川も水量が多かったが、ここは少ない。
19時50分頃、モンサン・パークキャンプ場に戻る。
米を研いでから、シャワーへ。
今回は、ボイラーに一番近い、鍵が壊れたブースを使ったので、昨日よりお湯が出た。
洗い場では熱湯が出るので、熱々のお湯をバケツに入れてもっていって、最後にそれをかけて温まる。
スギウラさんとヨシカワさんが、バンガローのシャワーを使ってよって言ってくれたけど、贅沢に慣れるとあとがつらいので、水シャワーで頑張ります。
20時20分頃、バンガローに行って、ビールで乾杯。
つまみは、イカ墨缶。うまっ。
21時半頃、夕食
▼スギウラシェフが作った、夕ご飯。米は、ダンナが炊いた。
ウルデモリンのスーパーで買った、ウルデモリンワイン(5.7ユーロくらい)が、めちゃめちゃおいしかった。
色々、山岳会の昔話で盛り上がって、遅くなり。
0時20分 お開き。
1時前に、就寝。
夜中、強風が吹き荒れ、遠くでゴーという音がした後、テントに風が吹きつける感じが、ミストラルのようだった。
ミストラルほどの激しさはないけど。