
2024年05月26日(日)終日快晴
7時20分、起床 テント内温度16度、湿度74%
夜中、すごい寝汗をかいてしまった。
脱水で、明け方何度も足を攣った
テルミサルタンを飲む
キャンプ場は、まだ静か
タブレットで日記書き
8時前にダンナも起きたので、コーヒーを入れる。
ダンナは、PCでブログの下書き
9時20分頃、日記書き終了、
ハガキを1枚書く
前室の気温20度、湿度64%
前室の入口を開けたら、テント内でPC作業をしているダンナが、正面のフランス人から丸見えになるので、すぐ閉めた。
今日も、フランス人の声はでかい。
また乾燥ソーセージが蟻にたかられ、洗って干す。
干したら、今度はハエにたかられ、また洗い、紙に包んで、テント内で乾燥させた。
9時50分、ごはん 前室気温24度、湿度52%
ハムエッグ、チーズ
ラスク、ヌテラ
オレンジ
▼朝食風景、昨日と瓜二つの写真
朝ごはんはチャーハンを予定していたけど、朝からチャーハンは食べれそうにないので、晩御飯へシフト。
10時、正面のフランス人が撤収。良かった。
10時過ぎ、片付け
準備して、
10時50分、レセプション前に移動。気温28度
ごみ捨てて、ネット
11時半前、シュラナへ出発。日向の気温31度
快晴!
自転車、バイク、車がいっぱい。
11時50分頃、Siurana Eエリアの駐車場に到着。気温24度
ハイカーさん集団が、丁度降りてくるところで、駐車場に入る道を歩いているので、避けながら進んだ。
12時過ぎ、歩き始め。
▼10年前は、ここも車で入って来れた
▼岩場を指す看板
12時半前、El Corral Nou エリア、赤い壁の下に荷物を置いて休憩。
日向でも風が冷たく、寒いくらい。
▼赤い壁の前に到着
▼対岸にも立派な壁が見えるってダンナに言ったら、いつも見ている対岸の壁じゃんって・・・。
ダンナは、休まず手前の El Corraletエリア を偵察に行った。
細い道で、その下が断崖絶壁、ちょっと態勢崩したらって、ダンナでも荷物背負って歩きたくないと思うような、怖いアプローチがあるらしい。
12時45分、移動
岩を見ながら歩く
▼岩を見ながら歩く
15時過ぎ、Can Somera エリアで荷物を降ろす。
赤くて綺麗な大きな壁だが、まだ日向で暑そう。
気温も上がってきて、風が止むと、灼熱。
また、ダンナが岩場散策。
奥の方まで見に行こうとするが、茨にやられ敗退。
「痛っ!」て、声が聞こえ、途中で、戻って来た。
▼茨に阻まれ、戻ってくるダンナ。岩場がずっと続く。
13時15分、移動
すぐ次の Ca L'Acorralat エリアに到着。
ここが今日の目的の岩場。
岩場づたいに降りて行って、
13時25分、 右端の岩の前に荷物を降ろす。
水をいっぱい飲む。
右端の6台の壁は、期待外れのしょぼさ。
左側の7bとかある壁は綺麗だけど、チョーク跡がほとんどなく、登られている気配がない。
不気味で、登る気が起きない。
13時50分、移動
少し戻って、さっきダンナが敗退した、Can Somera エリアの茨の道を突き進む。
岩づたいにずっと歩いていくが、途中岩から離れないといけないところがあって、戻る。
14時半過ぎ、Grau dels Masets de Baix エリアの左端で、私が暑さにバテテ休憩、水を飲む、
さらに歩いて、Grau dels Masets Cami エリアまで来ると、女の子3人が、日向で登っている。
クライマーの姿を見て、ほっとする。
日曜日なのに、ここまで誰もいなかったから・・・。
そして見覚えのある、石畳の道に合流。
15時前、Grau dels Masets Esquerra エリアに到着。
ここでもドイツ人クライマーが1組いる。
女性クライマーが、畜生!この野郎!的な、悪態をつきながら、6cを登っている。
歩き始めてから、ここまで約3時間。
私は、すっかりバテテしまった。
背中にガチャ類を背負い、胸にロープを抱えて、ほとんど休みなく歩いてきたダンナは凄い体力。
▼茨にやられた、ダンナの足
日が陰るのを待って、
15時40分頃、ダンナが Super fisura 5+ を登る。
▼Super fisura 5+ を登るダンナ
悪そうだし、私は疲労でビレーも辛い感じなので、回収してもらうか迷ったが、TPを残してもらった。
30分ほど、昼寝。
着いた時より、蒸し暑くなってきた。
16時50分頃、私 Super fisura 5+ をTPとらい。
出だしのムーブができず、大苦戦。
苦手の凹角、クラック登り。
諦めてゴボウしようとするダンナに窘められて、何とかムーブ解決し、その後はノーテン。
このルートに、5+つけた人に、殺意を感じる。
▼Super fisura 5+ を登る私
私が登り始めてすぐ、ドイツ人が帰ってしまい、誰もいなくなった。
18時頃、ダンナ Lucy 7b を登るが、核心ムーブができない。
これもくそルート?
ダンナがムーブできない7bって、何よ!
剥離跡があるので、ホールドが欠けたのかもしれない。
10年前のトポだから、グレード変わっているかもね。
▼Lucy 7b を登るダンナ
この時間になって、気温が下がって、涼しくなってきた。
Eエリアの壁は、17時以降の岩場ですね。
18時50分頃、岩場撤収。
帰りのアプローチは、楽なはずって思ってたのに・・・。
途中で、道を外したことに気づく。
崖の上のプレッシャーのかかる細い道を歩きながら、こんなとこあってけ?ってダンナ。
1回戻って、荷物を降ろして、ダンナが確認しに行くが、ここしか道がないってことで、また崖の上の細い道を行くが、道がなくなってしまった。
ダンナが下を見ると、すぐ下に見慣れて石畳の道が。
やっぱり違う!
また崖の上の、プレッシャーかかる道を戻る。
そして、石畳の道からすぐって思っていたのが間違いで、だいぶ急登を上がっていたことが分かった、
そこまでいっぱい登り下りしてたから、すぐって記憶なってしまっていた。
急な道を下り、岩の下へ。
一組のクライマーが、帰り支度をしている。
見上げると、さっき歩いていた、岩の中腹が見える。
我が家が、迷って、右往左往しているのが、下から分かったかもしれない。
石畳に出て、ほっとしつつ、登っていく。
林道に出て少し登ると、気持ちの良い景色が広がる。
一面、芝生?で、ここにキャンプ場があったらよいのにって思ってしまう。
ちなみに、10年前は、この林道も車で入ってこれて、ハイキング道(アプローチ)の入口まで車で行けた。
今は、林道が侵入禁止になっていて、歩く距離が伸びた。
この前偵察に来て、道が悪すぎて、この車では行けないって思ったのは、違う道でした。
▼10年前より、だいぶ手前で進入禁止
19時半、駐車場に戻って来た。
車が3台。
ドイツNoの車もまだあるので、さっき岩場で一緒だった人も、まだ別のエリアの登っているのでしょう。
19時40分過ぎ、駐車場を出発、気温20度。
路肩のPKに車はあれど、クライマーの姿見えず。
皆、La Rambla エリアで登っているのかな?
20時過ぎ、キャンプ場。気温20度
まずはあり退治、だいぶ蟻が減った。
ダンナがシャワー浴びる間に、野菜洗って、軽く体を動かす
交代でシャワーを浴びる。
シャワーの一等地に、ガマガエルが1匹鎮座している。
お湯をかけても動かないので、掃除用具をもってきて、つついて退散願った。
このカエル、この前もサニタリールームで見たけど、ここに住んでるのかしら?
カマンベールチーズつまみに、ビール2本
カマンベールチーズがだいぶ発酵して、液体状態で、スプーンですくって食べる。
ダンナは、せっせとチャーハン作り
▼21時半で、夕日
21時50分、晩御飯
チャーハン
乾燥ソーセージ
焦がし玉ねぎ
ニンニク
インゲン
ズッキーニ
エンダイブ(チコリ)
セロリの葉っぱ
マッシュルーム
玉子
出汁
肉団子缶
なっぱ、セロリ、マヨネーズ
昨日の残りワイン
▼晩御飯
23時片付け
私鍋皿洗い
ダンナ、充電しながら、PCで写真の取り込み、修正
写真の取り込み作業は、結構大変な作業で、マメなダンナ。
サプリ飲んで
0時、お休み~
テント内温度21度、湿度56%
キャンプ場が、すごく静か