
2024年03月29日(金)くもり。強風
4時にパチッと目が覚めたが、さすがに早いので、また寝る。
7時前に起床。タブレットで日記を書く。
8時過ぎ、皆が起きてきたので、コーヒーを入れる。
が、コーヒーメーカーのフィルターケースががぶっとんで、粉が散乱。惨事となった。
昨日のデジカメ液晶と、グラスが割れて、さらに歯のかぶせが取れ、3回でトラブルは終わったと思ってたのに・・・。
8時半頃、朝食。
バケット
パテ
ヌテラ(Nutella)
・・・ヘーゼルナッツペーストをベースにした、チョコレート風味のスプレッド
トマト
オレンジ・・・この時期のオレンジはおいしい
▼朝食風景
予定より早く朝食を食べたので、予定より早く10時半に出発しようって言ったけど、我が家の準備が間に合わず、11時に出発。
今回車を停めた駐車場が上の教会(旧教会)に近いので、教会を見てから駐車場に行こうと思ったら、改修中で道も通行止め。
残念。
▼ボニュー。下の新教会。
▼旧教会の方へ上がって行く。
▼上のテラス。
▼旧教会には行けず、諦めて戻る。
▼テラスから駐車場への道。
買い出しに行く途中、ジュリアン橋(Pont Julien)を観光。
こんな身近に、ローマ橋があるのが、ヨーロッパだな~て思う。
観光用の駐車場が設けられ、橋は歩いて渡ることができる。
2004年に来た時は、まだ現役の公道で、ジュリアン橋を車で渡って、買い出しに行っていた。
▼約2000年前に作られた、本物のローマ橋。ここでピクニックするのも、気持ち良さそう。
買い物は、アプト(APT)の、LIDL(ドイツ系スーパー)とルクレ(E.Leclerc、フランスのスーパー)。
帰りに、フランベ(馴染みのレストラン)によって、20時に予約をした。
とても笑顔が素敵な女性が対応してくれた。
顔なじみのおじさんもいて、私たちのことを覚えてくれていた。
サバ(元気)?って。
アパートに1回戻って、買い出しした荷物をおろし、クライミング道具を積み込んで、再出発。
トポを誰も持ってきてないことに気づくが、勝手知ったるBuouxだから良いかって、そのまま進む。
Buoux目前でダンナが、クライミングシューズを忘れたことに気づき(よくここで気づいたね。岩場についてから気付いたら、リカバリー不可だった)
「ごめんなさい!」って、Uターンして、猛ダッシュでアパートに戻る。
クライミングシューズを持って出直し。
私がアパート内に取りに行ったんだけど、せっかく戻ったんだからトポも持ってくればよかった・・・。
14時頃、Buouxの駐車場に到着。
14時半ころ、TCFエリアに到着。
ヨシカワさんは、岩場の対面にある、Buoux城に出かけて行った。
▼この先で、ヨシカワさんとは、一時お別れ。
岩場はドイツ人ファミリーで大混雑。
ルートも、ロープがすだれ状態。
目的のルートも大人気ルートだから、塞がっていて、途方に暮れる。
こんな時に限って、トポがないし・・・。
そうこうしているうちに、Alambic sortie sud 6bが空いたので、ダンナが早速トップロープを張りに行く。
次に、スギウラさんと私がTPトライ。
スギウラさんは、テンションかかるも、ムーブは問題なくできていたが、私は苦戦。
ダンナもTPトライで、直上ルート(中間部のガバを使わないと、かなり悪い)で登った。
続いて、スギウラさんTPトライ、ラインをまた?間違えてテンションしましたが、次はできそう。
私ももう一回TPトライして、何とかムーブ解決
久しぶりのクライミングで、超久しぶりの終了点結び直しは、スーパー緊張した。
▼Alambic sortie sud 6b を登るダンナ
▼Alambic sortie sud 6b を登るスギウラさん
▼Alambic sortie sud 6b を登る私
私が2回目のTPトライをしているときに、ヨシカワさんがBuoux城の観光を終えて、TCFエリアまで登ってきた。
さすがです。
今日、一番運動したのは、ヨシカワさんかも?
最後に、ダンナが TCF 7a を登って、本日終了。
▼ TCF 7a を登るダンナ1
▼ TCF 7a を登るダンナ2
17時半頃、岩場撤収。
このころには、岩場は閑散として、タイミング的には、遅く来て正解だった。
それにしても今日のBuouxのTCFエリアは風が強くて、落ち着かなかった。
クライミングはダメダメだけど、アプローチ(山歩き)は10年前よち進歩した気がする。
18時過ぎ、アパートに戻る。
いつも上の駐車場に車を停めていたけど、今日は下のテラスのところに車を置いて、皆で荷物もって、歩いて帰ってきた。
テラスからの歩きは、景色が良くて、歩きも苦にならないかな?
とりあえずビールで乾杯。
皆がシャワーを浴び終わって、ちょっとゆっくりしたら、19時45分。
慌てて支度して、フランベへ。
▼フランベへ。
MUNU(コース料理)はやっていないみたいなので、我が家馴染みの、ピザロワイヤルを4人で注文。
スギウラさんと私が食べきれなくて、ダンナは1.5枚食べることに。
▼ピザロワイヤル。ボリューム満点。
食後に、ヨシカワさんとスギウラさんはエスプレッソ。
ダンナはイールフロッタント、私はティラミス。
ティラミスは絶品だった。イールフロッタントも変わらずおいしく、だた量が巨大になってた。
写真は取り忘れ。
まだ少し風があって寒いが、上のテラスまで行って夜景を眺めた。
景色が少し霞んでいるのと、教会が工事中なのが残念。
▼フランベの前で。
▼我が家では恒例の、ウランべ後の散歩へ。
▼上のテラスへの道、振り返って。
▼上のテラスからの夜景。
22時半、アパートに戻ってきた。
出かける前に始動した洗濯機がまだ動いている、結局3時間くらいかかって終わった。
洗濯物干して、雑談して、23時半頃、就寝。
※追記
昨日割ってしまったグラスについて、ダンナがメールで割れたグラスの写真を添えて、大家さんに相談したところ、そんな申し出を受けたのは今回が初めてとのこと。
その流れから、気にしなくて良いですよと言ってくれるのかと思ったら、チェックアウトするときに、テーブルに5ユーロ置いてってことに。
見るからに安物のグラスで、重心が上にありすぎて、倒れやすい。
他のグラスのセットと比べて、明らかに数が少ないので、他にも割った人がいると思われるが、申告した人はいないのでしょう。
日本の100円ショップで売ってるグラスにも劣るようなグラスが、5ユーロ(800円くらい)。
ぼってるよな~。残念。
※追記
日本では桜を見れなかったが、こちらのサクランボ畑は満開でした。