忍者ブログ

2024年滞在日記

2024年06月14日(金)アイガー(Eiger)北壁





2024年06月14日(金)雨 時々 曇り・日差し

6時半起床。雨。
シャワーを浴びて、デカフェを飲む。

テラスに出ると、さわやかな空気。

▼ホテルのテラス


部屋からの景色は、遠くに雪山が見えて、手前は緑の中に、スキーリゾートっぽい素敵な建物が立ち並ぶ、美しい風景。
晴れてたら、もっと綺麗なんだろうけど仕方ない。

この風景を見ながら、テラスでお茶でもしたいところだけど、その余裕はない。
それにしても、このホテルの選択は、ベストだったな~。

トイレの便座がずれて、毎回ドキッとするのはご愛敬?

7時半、ホテルで朝食。
スイスのホテルは、朝食付きが多いそう。

ビュッヘ方式の朝食。
と言っても、置いてあるのは、簡単なものだけ。
パン、チーズ、ハム、バター、ジャム各種、シリアル、牛乳、フルーツジュース、オレンジ、ダンナが大好きなパックのヨーグルト。
ティーパックとお湯、コーヒーメーカーも置いてある。

コーヒーメーカーが動かなくて、他の泊り客に聞いても分からず、受付のお兄さんにお願いして、直してもらった。

パンは、食パン?を自分で切って持ってくるのと、クロワッサン。
食パン1枚と、おいしそうで、思わずクロワッサンを1個取ったけど、食パンの方がおいしくて、食パン2枚食べた方が良かった。
禁断のバターもいただく。

▼Hotel の朝食




昔、シャモニーの安ホテル(今はなくなってしまったみたい)で泊まった時も、朝食付きで、その時は、パン、ハム、チーズ、バター等が載った、プレート(お盆)を渡されたんだったかな?

8時ころ、部屋に戻って片付け。

ダンナは、出発前に、PC作業。
昨日、疲れてできなかったので。
PC作業が快適にできるのが、宿に泊まった1番?の利点だから、存分に。

私は、軽く体を動かす。

9時50分、出発。気温14度。雨。

定期的に工事で停められる、北側に来ても、道路工事が多い。

10時10分、Munstar。気温10度。雨。

美しい緑の風景の中に、スキーリゾートっぽい村が点々と出てくる。
雨だけど、綺麗。

10時21分、Overwold。

山を登り始める。
渓谷を九十九折の道で登っていく。

▼車道の真横を通る、線路。この先、線路の方が低くなる。


10時31分、トイレ休憩。気温7度。
道のすぐ下を線路が走っていて、おもしろいので写真を撮る。
列車が通ったら、もっと良い写真が撮れるのだけど。
それを狙っているっぽい車が1台停まっていた。

少し行くと、その線路を道が横切った。

10時32分、Grenselpass、イタリア方面との分岐。気温6度。
道の横に雪がいっぱい。

間もなく、雲の中に入ってしまい、景色がなくなった。
視界が悪い中、すごい峠道を登っていく。

チャリが峠を登っていくのを、追い越した。
気温5度、寒そう~。
例年なら、6月にこんなに雪はないんだろうな~。

10時42分、Grinsel 峠。標高2164m、気温4度

▼Grinsel 峠 雲の中


峠には、小屋(カフェ?)があり、人もそれなりにいる。
キャンプ場もあるらしいが、すごい雪でキャンプは不可能と思われる。
例年なら、多分この時期、雪はない?

左下(南側)に湖があるらしいが、ガスって何にも見えない。
道は雪の回廊状態。
峠の少し先に、Hotelもある。

少し下ったからか、北側は景色がある。

10時52分、路肩のPKに車を停めて、下のダム湖を眺める。
2重ダムで、面白い。
ダムとダムの間に、ホテルみたいな建物が見える。

▼ダム湖を見下ろす


いっぱいチャリが登ってくる。
皆、この時期、こんな寒いはずじゃなかったのに、とか思ってるのかな~?

▼凄い雪の量です。


下のダム湖だけでも見れて良かった。
水が緑色、山も緑色の岩肌で、鉱物の色だろうか?
道沿いに、ビューポイントPKがいっぱいあって、何度も車を停める。
ダムの間にあった建物は、やはりホテルだったようで、そこが展望台のようだったが、そこには行かなかった。

▼ビューポイントからの景色


さらに下のダムにソーラーパネルが設置されているのが、面白くて、写真を撮った。
ダムが3段なってるんですね。

▼ダムにソーラーパネル


霞んでいるけど、カッコよい雪山も見える。

11時19分、登山鉄道の駅の近くを通過。気温10℃
11時25分、Guttanen。気温13度
スキーリゾートっぽい村。

緑豊かな景色に変わる。
軍隊さんがいると思ったら、軍隊の施設があった。

岩が花崗岩から石灰岩に変わった。

11時35分、Meiringen。気温15度
観光地らしい。

11時45分、分岐?気温14度、雨が止んだ。

壁がいっぱい見える。

11時50分、Barenbelg 分岐? 気温16度。
11時56分、Brienz駅。気温17度。
左に湖。

▼Brienz 湖


12時07分、湖畔のPKで休憩。気温16度。
トイレ付(Toitoi)

サンドイッチとアナナジュースで、昼ごはん
晴れた!

▼湖畔で、昼ごはん


12時35分、出発。気温20度

こちら側も、道路工事ばっかりだな~。
スイスに入ってから、頻繁にヒッチを見かける
ここにもヒッチさんが。
スイスでは、ヒッチが普通なのかな?

12時50分、Interlaken。気温19度。晴れ。

ここから山に入っていく。
グリンデルワルトを目指す。
前方に見える雪壁がアイガー北壁かもって写真を撮ったが、ベッターホルンだった。

▼ベッターホルンが見えて来た




13時26分、グリンデルワルト。気温22度。晴れ。
有料PKへ車を停めて、観光へ。

▼グリンデルワルトの街


40年ぶりに訪れたダンナ(私は初めて)、すっかり街が様変わりしていて、どこに何があるか分からない。
ツーリストIFを探すが、見つからず。
丁度、日本のご夫妻が通りかかったので、聞いてみると、持っている街の観光マップを広げて「案内所」と書かれている場所を教えてくれた。
その地図では郵便局の並びに「案内所」が書かれていたが、そこに行ってもそれらしきものは見つからない。
いったり来たりして探すも見つからないので、駅のインフォメーションで観光マップを貰っただけで、諦めて駐車場に戻る。
と、戻る途中で使ったエレベータの案内板に、ツーリストIFて書かれている。
辿っていくと、駐車場の車を停めた場所から、エレベーターで1階上に上がって、目の前だった。

ツーリストIFで観光マップを貰い、お勧めの場所を聞いたが、お勧めは、すべてケーブルカーか、ロープ―ウェイで行く場所で、今回は無理。
外に出て、改めて地図を確認し、ツーリストIFの建物の向こうに見えているのが、アイガー北壁と特定。
最初は、ほとんど雲をかぶっていたけど、ツーリストIFの前の広場で眺めていると、上の尾根が顔を出したりした。
完全に晴れることはなかったけど、全く見えないことを想定していたから、これだけ見えれば御の字ですね。

▼アイガー北壁






アイガー北壁を十分堪能した後、COOPで買い出し。
最初、日本のコンビニスタイルのCOOPに入ってしまい、欲しいものは買えないし、セルフレジを利用したら、ドイツ語で全然分からない。並んでいた買い物客に教えてもらった。
下の階に普通のスーパーのCOOPがあったので、改めて買い出し。

買い出しして外に出ると、雨が降り始め、アイガー北壁は雲の中に。
これまた、すごいタイミング。

15時15分、グリンデルワルト出発。
それにしても、グリンデルワルトは、大観光地なのに、案内がドイツ語のみで不親切・・・。

すぐには下らず、グリンデルワルトの先へ、行けるところまで行ってみた。
昔、ダンナがチャリで旅行しているときに泊まった、キャンプ場が途中にあった。

15時22分、どん着きの、ベッターホルンホテルの前で、写真を撮って、
15時27分、Uターン

すかり曇ってしまった。
15時35分、グリンデルワルト通過。気温18度

下っているときに、アイガー北壁がまた顔を出した。
丁度、工事信号で止まったので、写真を撮る。

次に目指すは、Goppensteinから来るカートレインのこちら側の駅がある、Kandersteg。

15時53分、分岐。気温19度。雨
15時59分、lauterbrunnen 気温18度、雨
崖と滝がいっぱい。
ここも大観光地。

▼lauterbrunnen の街と滝




Murrenに行く、ロープ―ウェイの駅の先で、Uターン。
lauterbrunnenの先が、Kanderstegと思い違いをしていたダンナ。
もう一つ西の谷だった。
まあ40年ぶりですからね。

▼立派な崖と滝


16時15分、再び lauterbrunnen 気温17度、雨。

16時半頃、Interlaken 気温18度、雨
16時57分、Gunten

隣の谷に行くのに、高速ならすぐなのだけど、高速は使えないので、かなり遠回りだけど、湖の北側から回り込む。
スイスの高速は、年間パス(多分5000円くらい)を買わないといけない。
金額的には安いのだけど、数日しかいないのに年間料金を払うことが納得できないダンナ。

ということで、また湖畔のドライブ、
山と崖がいっぱいで、すごい景色。

17時07分、Thun 気温19度、雨
Thunのbp(ガススタ)で給油。

ThunからInterlaken方面へ戻る。
アイガー(Eiger)、メイヒ(Monch)、ユングフラウ(Jungfrau)と、ベルナーオーバーラント三山の中腹が見える。
ダンナ曰く、Grindelwandより、Interlakenから眺める方が、アイガー北壁はカッコよい、らしい。
私も、そんな気がした。今日は、全景が見えないけど。

▼Interlakenから眺める、アイガー(Eiger)、メイヒ(Monch)、ユングフラウ(Jungfrau)


Spiez を通過して、山に入っていく。

17時42分、高速道路と合流。ここから高速が一般道に変わる。
雨が止んだ

▼列車と並走


18時03分、Kandersteg。気温15度、くもり

Zermatt方面からくるカートレインの駅。

ここも大観光地だ。
そして、ここも崖だらけ。
Kanderstegを通過して、少し先まで行ってみる。

途中、牛飼さん、牛の行列と、すれ違った。

▼牛と牛飼さんの行列


18時12分、Kiscで引き返す。

今度は、牛飼さんと、牛の行列を、追い越した。
先頭を歩く、女の子がかわいい。

PKに車を停めて、写真を撮って、アルプス観光終了。

▼Kisc から少し戻ったところで。


18時20分、ドイツに向けて、Go!気温15度

道を下っていくと、事故現場に遭遇。
警察が交通誘導をしていて、脇でおじいさんが介抱されていた。
車と、トラクターの事故のようだった。
間もなく、救急車とすれ違う。

18時50分、Spiez 気温18度、晴れ

▼トゥーン湖


18時58分、Thun 気温19度、晴れ

Thunを出るとき、ベルナーオーバーラント三山が、かなり上の方まで見えた。

19時半、田園風景の中を走る。気温19度、晴れ

気付いたら、Bernを右に迂回して通過していた。ナビ任せ。

雲が多いけど、晴れ。
すっかりドイツの風景になった。
フランケンユーラを走っているみたい。

1号線に合流。
Burgdorf付近で、ナビの案内で、危うく高速に乗りそうになる。
ナビに逆らって、1号線を北上

20時25分、Langenthal通過。

ガソリンが滅茶安い街があった。

20時40分頃、Interlarkenから右周りの1号線と合流。くもり
すぐ先に、立派なお城?が見えて、写真を撮った。
ケースケ君曰く「ルパンのカリオストロの城の街みたい」

▼立派なお城


20時47分、Olten。気温19度、くもり
大きな街だ。

20時53分で、まだ営業中のガススタ発見。しかも安い。
知っていれば・・・。
北の方が、ガソリン安いのかな?

21時頃、雨がパラパラ。
道端で、5分ほど休憩。

バーゼル(Basel)が近づいてくると、また田園風景になった。
そして、ガソリンは高くなった。

ここに来て、ナビが高速を執拗に案内する。
もしかして、国境を超えるだけなら無料なのかな?
でも迂闊に高速に入って、罰金でも取られたら、たまらない。

バーゼル手前で、ナビの設定を、有料道路除外から、高速道路除外に変更。
そのまま検索したら、ミュンヘン経由の道を選択したので、目的地をバーゼルのすぐ先のドイツの街に設定して、検索しなおした。

それにしても、バーゼル近郊は、森なんですね。
何度も通過してるけど、いつも夜中だったので、知らなかった。

22時24分、無事国境を通過。気温18度
雨が止んだ。

22時半、ナビの設定を有料道路除外に戻して、高速に乗る。気温18度

21時50分、トイレ付PKで休憩。
今日は、ここで遅い夕ご飯。
本当は、明るいSAで食事と思ったけど、ドイツのSAはトイレが有料だったことを思いだしPKにした。

ランタン照らして、PKのベンチとテーブルで、夕ご飯。
ビール
乾燥ソーセージ
サンドイッチ
 ハム
 チーズ
 とまと
平らなもも
落花生

▼夕ご飯準備


PKはどこも、大型トラックでいっぱいだけど、ドイツはアイドリングストップが徹底しているので、静か。
大型トラックが、普通車の駐車スペースを何台分も使って停めているのは、何だかなだけど。

食事中、通り雨。
傘をさして、継続。

隣の車の中で、寝ているおじさんがいるので、車の開け閉めに気を遣う。
静かに、静かに・・・。

今日は、ここで車中泊。
突貫で行く予定だったけど、疲れますから。

サプリ飲んで、歯磨いて、
0時半、お休み~。

そして本降りの雨。
傘をさして、2回トイレに行った。

PR

コメント

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R